本文へ移動

ようちえんブログ

ようちえんブログ

( `ー´)ノ火の用心:子育て支援教室☆

2023-11-24
本日はあったか~な日中でした
予報では夕方から気温急降下し、明日は寒くなるとか
この頃一段と空気の乾燥も感じられます
そこで
「せいさく」は「牛乳パックで緊急車両せいさく
遊びに来てくれたSくんは、消防車を、せいさくしました
小さいながらも上手にのりをぬりぬり
窓・ライト・ホースをぺったんしたあとは、Sくんとお兄ちゃんのAくんの写真をペタンと乗せて
自分だけの消防車の完成です

また、先日は「はじめまして」のお友だちもいらっしゃいました
玄関では少し緊張気味な様子でしたが、お部屋のおもちゃや、お友だちが遊んでいる様子を見ると、安心したようで、お友だち同士関わる様子も見られました
お部屋の「木」もみんなのおかげですこしずつ暖かくなってきました

まもなく「クリスマス」支援室での話題も、お子さまへのプレゼントのおはなしが多くなってきました
そんな中、耳よりな情報が
おもちゃはヤマダ電機がどこよりも安いんですっと、Hくんのお母さん
とってもいい情報ありがとうございます
お子さまのプレゼント選びにぜひ参考にしてみてください

(^^)ふむふむ・・・子育て支援教室!(^^)!

2023-11-20
晴れていても風がぴゅ~ッと吹くと、寒さを覚えますね
子供は風の子おとなには堪える寒さでも、まだまだこれくらいの寒さは子どもには堪えないようです

支援教室では「パン粉粘土」をつくって遊びました以前、「小麦粉粘土」をつくりましたが「小麦粉よりも手に付かなくていいっ」と、好評でした
また、ザクザク感触のパン粉から、水を入れていくとムニムニと気持ちのいい~柔らかさに
みんなふむふむ(@_@)な発見でした

他にも・・・
おままごとに使うおもちゃの電子レンジにくぎ付けのRくん
レンジの中を見つめる姿がとってもかわいかったです
このレンジ!!大人も欲しくなってしまうほどのかわいさなんです
遊びに来た際はぜひ使ってみてください
子どもたちの遊びも一段落すると・・・
こんどはママたちの会話が弾みます
今日の話題は「お子さんの名前」についてでした
兄弟でお尻の文字を揃えるこだわりや、漢字のこだわりそれぞれおうちの方の思いがたくさん込められたお名前
大切に呼ばせていただこうと思います


おしらせ
11月29日(水)は、担当者不在のため予定していた活動は「フリー開放」へと変更となります。
急で申し訳ありません。よろしくお願いいたします。

♡・・・10月・11月誕生会・・・♡

2023-11-13
10月・11月生まれのお友だちの誕生会がありました

ステージにいるお友だちはたくさんのお客さんを前に少し緊張している様子…

インタビューでは名前や仲良しのお友だちなどドキドキしながらも頑張って答えてくれました✨
「おおきくなったら何になりたいですか?」という質問に「幼稚園の先生」と答えたお友だちも

これからも元気いっぱい大きくなってね
お誕生日おめでとう
誕生会の後は…
運動祭のおゆうぎを発表しましたよ
違うクラスのダンスをノリノリで踊る子も
みんなで踊って楽しい1日になりました

(*'ω'*)冬を思わせるような空・・・子育て支援教室

2023-11-09
青く澄み渡る空がちょっとだけ冬を感じさせます
先日の運動祭たくさんのご参加、ありがとうございましたたくさんのお客さんを前に、みんなとっても頑張りましたね
支援教室の今週は・・・
園庭で元気に遊んだり・・・お部屋でみのむしや冬模様の葉っぱをつくったり・・・
みんな思い思い楽しんでいます
うまくいかなくて涙を流す場面も
それぞれ自分発揮頑張っています
葉っぱもみのむしもまだまだ寒そうなので、遊びに来てくださった時に一緒に作って暖かくしてあげましょうねお待ちしています

—-✄—秋らしさ満載 11月せいさく—-✄——

2023-11-09
11月になり、玄関に飾られた製作も秋らしくなりましたよ!

ひよこぐみ『きのこ』
たくさん折り紙を折ってきのこと葉っぱをつくりました
上手に折れましたね✨
うさぎぐみ『くり』
折り紙をはさみで切ってくりのトゲトゲをつくりました!
くりもとってもかわいいですね

ぱんだぐみ『こうよう・りす』
折り紙を2枚使ってりすを折りましたよ
綿棒と絵具で色づいた木々を表現しました
ぞうぐみ『こうよう』
絵具で鮮やかな葉っぱをつくりました
グラデーションになっていてとってもきれいです
葉っぱも1枚1枚自分で切りました

認定こども園 
学校法人シオン学院
:めぐみ幼稚園
〒306-0126
茨城県古河市諸川1370-1
TEL.0280-76-3522
FAX.0280-23-6236


1.未就園児時間預かり 
2.延長・早朝保育 
3.春・夏・冬休み保育 
4.子育て支援教室(おおむね2歳から就学前)
5.土曜日保育


0
3
2
8
9
3
TOPへ戻る